13年一緒だった飼い犬が亡くなりました。
ふざけるのが好きで、明るく天真爛漫な性格で、一緒に遊ぶのが楽しい犬でした。
ここ1年は完全に耳が聞こえなくなりましたが、それを感じさせないような日常でした。
寂しがり屋だったので最期は手を握って背中をさすり、命が消えてしまった瞬間、
心にポッカリと穴があいた気分です。
我が家へ来てくれて、出会えて、ありがとうと言いたいです。
13年一緒だった飼い犬が亡くなりました。
ふざけるのが好きで、明るく天真爛漫な性格で、一緒に遊ぶのが楽しい犬でした。
ここ1年は完全に耳が聞こえなくなりましたが、それを感じさせないような日常でした。
寂しがり屋だったので最期は手を握って背中をさすり、命が消えてしまった瞬間、
心にポッカリと穴があいた気分です。
我が家へ来てくれて、出会えて、ありがとうと言いたいです。
春から初夏にかけて、鳥たちは忙しくなります。
夏鳥として日本に渡ってきた鳥のオスはさえずり、ペアができると繁殖、そして秋には南へ飛び立ちます。
逆に、冬、日本に渡ってきた冬鳥たちは春、寒いところへ旅立っていきます。
南からやってきたキビタキのオス。
喉のところのオレンジ色(黄色)が目印です。歌が上手く、とても綺麗な声でさえずります。
最近よく聞く、ジョウビタキの留鳥化。本来は冬鳥として日本に渡ってきて、春には旅立っていくはずなのですが、長野では夏も留まって繁殖している様子がみられるようです。冬鳥は、日本にいる間はさえずらないので、ジョウビタキのさえずりを初めて聴きました。キビタキやクロツグミと比べてしまうとあまり歌は上手くないです。
アケビの花も咲き始めました。
春は本当に美しいです。
熱い戦いのWBCが終わりました。
結果が出せたことを本当に嬉しく思います。チームが一つになった、素晴らしい戦いでした。お互いの持つ技術を出し合って戦うスポーツはやっぱりいいなぁと思います。
メキシコ戦で感じたのは、海外選手の個人プレー。それに比べて、日本人は集団で力を発揮しますねー。
仕事で集団力動(グループ・ダイナミックス)というものを感じることがあります。一人では限られた力が、集団になると相互作用で思わぬ力になる、そんなことを感じた今回のWBCでした。
J.R.R.トールキンが書いた「指輪物語」(9巻の文庫本)が好きで、何度も読みました。その後、映画化され、映画も見ましたが原作の方がずっと良いです。その最後に、指輪を破壊するという一つの使命を果たし、別れてそれぞれの場所へ旅立っていきます。なんだろう、寂しさや、やりきったという思い、一緒に過ごした熱い思いのつまった時間、そんなものを抱えながら旅立っていくのです。侍ジャパンがそれぞれの場所へ戻っていく様子を見ていて、ふっと思い出しました。日本でも、アメリカでも、更に成長した姿をみせてほしいなぁと思います。
長野での雪の翌日は青空! おしりを向けているのはヤマガラ。
ニホンリスがすぐ近くに。
ホオジロ。こんなに近くに出てきてくれたのは初めて。